「心の輪を広げる体験作文」、「障害者週間のポスター」募集のお知らせ「障害者週間のポスター」を募集しています。 応募された皆さま全員に参加賞が用意されていますので、ふるってご応募ください。 【応募資格】 ■心の輪を広げる体験作文 小学生以上の方 (熊本市以外にお住まいの方。ただし、児童生徒は、学校の所在地が熊本市以外の方。) ■障害者週間のポスター 小学生、中学生 (熊本市以外にお住まいの方。ただし、児童生徒は、学校の所在地が熊本市以外の方。) ※ どちらも熊本市にお住まいの方は、熊本市障がい福祉課が別途募集を行っています。 【募集期間】 令和7年(2025年)7月1日(火)から令和7年(2025年)9月4日(木)まで 詳しくは下記をご覧ください。 https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/39/100266.html ■応募先(お問い合わせ) 〒862−8570 熊本市中央区水前寺6丁目18−1 熊本県健康福祉部 子ども・障がい福祉局 障がい者支援課 社会参加班 TEL:096−333−2235/FAX:096−383−1739 |
第60回「NHK障害福祉賞」体験作文募集のお知らせ障がいのある方や障害のある方とともに歩んでいる方が日々の体験をつづった作品をぜひご応募ください。 【応募締切】 令和7年(2025年)7月31日(木) 【お問い合わせ】 NHK厚生文化事業団「障害福祉賞」係 電 話 03−3476−5955(平日 午前10時〜午後6時) FAX 03−3476−5956 ※ メールでの問合せは、ホームページよりお願いします。 詳しくはNHK厚生文化事業団のホームページをご確認ください。 https://www.npwo.or.jp/info/31804 |
第30回「NHKハート展」詩の募集のお知らせ全国の障がいのある人や、障がいのある人とともに歩む人から寄せられた詩を紹介する展覧会「NHKハート展」。 詩に込められた思いを感じていただくことで、多様な個性を認め合う社会への一助となることを願い開催されています。 あなたの日々の気持ちや、誰かに伝えたい想いを詩に込めてみませんか? 【応募締切】 令和7年(2025年)9月4日(木) 【お問い合わせ】 NHK厚生文化事業団「NHKハート展」係 電 話 03−3476−5955(平日 午前10時〜午後6時) FAX 03−3476−5956 Eメール info@npwo.or.jp 詳しくはNHKハート展のホームページをご確認ください。 https://www.nhk.or.jp/event/heart/poemform/ |
7月28日(月)に熊本県立美術館本館で「手話通訳付きギャラリートーク」が開催されます。特別開館日として、皆さまにゆっくりと展覧会を楽しんでいただけるよう開催されます。 さらに、手話通訳付きのギャラリートークを午前・午後の計4回実施予定です。 その他のイベントも同時開催されます。 エントランスホールでは、熊本県在住のアール・ブリュット作家、荒木聖憲(あらきみのり)さんによる貼絵作品が展示されます。 ■団体でのご来館について 団体でのご利用をご希望の場合は、添付ファイル「障害者手帳所持者利用調査票」をあらかじめ作成し、窓口へご提出ください。 7月22日頃までにFAXで県立美術館本館へ送付いただくことで、当日の受付がスムーズになります。 詳細情報および調査票は添付ファイルをご覧ください。 ■問い合せ先 熊本県立美術館本館 〒860-0008 熊本市中央区二の丸2番 TEL 096−352−2111/FAX 096−326−1512 https://www.pref.kumamoto.jp/site/museum/ 熊本地震の影響により、熊本県立美術館本館周辺の道路では、一部、通行規制が行われています。 https://www.pref.kumamoto.jp/site/museum/52544.html ![]() |
障がい者結婚相談事業は、令和7年3月末日をもって終了します。ご利用の皆さまへは、大変ご不便をおかけしますことをお詫び申し上げるとともに、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。 |
第10回熊本県障害者フライングディスク競技大会の参加者募集中です。3月23日(日)に開催される、第10回熊本県障害者フライングディスク競技大会の参加者を募集中です。 12歳以上の障がいのある方ならどなたでも参加出来ます。 参加を希望される方は、下記に添付の要項(2025_01 youkou.pdf)をご確認のうえ 同じく下記に添付の参加申込書 (2025_02 moushikomi-kojin.pdf または 2025_03 moushikomi-dantai.pdf) にてお申し込みください。 【期 日】 令和7年(2025年)3月23日(日) 10:00〜 (受付9:00〜) 【会 場】 熊本県民総合運動公園 いこいの広場 熊本市東区石原2丁目9−1 【参加費】 1人 500円 【申込および問合せ先】 熊本県障害者フライングディスク協会 菊本 和幸 〒860−0072 熊本市西区花園5丁目11−22−501 TEL:096−8395−3742 FAX:096−354−0325 E−mail:kiku-kazu@buntoku-h.ed.jp 【申込期限】 令和7年(2025年)3月12日(水) ![]() |
障害者雇用支援月間における絵画・写真コンテスト作品募集のお知らせ障がい者雇用の理解と関心を深めるため、障がいのあるひとが描いた絵画やその働いている姿を撮影した写真を募集しています。 絵画コンテスト 【募集作品】 働くこと、また仕事に関係のある内容のもの 【応募資格】 障がいのある人(プロ以外であること) 写真コンテスト 【募集作品】 障がいのある人の仕事にスポットをあて、障がいのある人が働いている姿を撮影したもの 【応募資格】 障がいの有無はとはない(プロ以外であること) 【募集期間】 令和7年(2025年)3月1日(土)から6月16日(月) ※当日消印有効 【応募作品の送付先・問い合わせ先】 〒261-0014 千葉県千葉市美浜区若葉3−1−3(障害者職業総合センター内) 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 障害者雇用開発推進部 雇用開発課 指導啓発係 TEL 043-297-9515 FAX 043-297-9547 詳しくは下記をご覧下さい。 https://www.jeed.go.jp/disability/activity/contest/index.html |
旧優生保護法補償金等の相談・請求手続き等について熊本県では、旧優生保護法のもとで優生手術等を受けた方等に対する補償金等の支給等に関し、補償金等受付・相談窓口を開設しています。 【熊本県旧優生保護法補償金等受付・相談窓口】 相談ダイヤル:096‐333-2352 Fax:096-383-1427 メール:yuusei@pref.kumamoto.lg.jp 所在地:〒862-8570 熊本市中央区水前寺6丁目18番1号 熊本県庁新館4階 受付時間:午前8時30分から午後5時15分 (土日・祝日、年末年始を除く) 旧優生保護法補償金について詳しくは以下のサイトをご覧下さい。 ●熊本県 https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/35/76117.html ●旧優生保護法補償金特設サイト https://www.cfa.go.jp/kyuyusei-hoshokin |
第24回くまもと障がい者スポーツ大会の参加者を募集中です。現在参加者を募集中です。 令和7年(2025年) 4月20日(日) 水泳競技 会場調整中 フライングディスク競技 会場調整中 令和7年(2025年) 5月11日(日) ボッチャ競技 植木中央公園運動施設体育館 令和7年(2025年) 5月18日(日) 陸上競技 熊本県民総合運動公園陸上競技場(えがお健康スタジアム) 卓球競技 熊本県身体障がい者福祉センター体育館 ボウリング競技 パスカワールド宇土 要綱および各競技の要領に定められた参加選手資格に該当される方で参加を希望される方は、 住民票のある住所または施設・学校等の所在を管轄している市町村の、福祉事務所または地域振興局に申し込んでください。 また、申込締め切り日は、それぞれ異なりますので、申し込み先の福祉事務所または地域振興局にお問い合わせください。 ▼詳しくは、下記ページをご覧下さい。 https://www.kscad.jp/?p=2021 |
広報誌「身障くまもと」60号を発行しました。コチラのページでホームページ上でもご覧いただけます |